中国の秦末期、秦が滅びつつある中での出来事が元となってできた故事成語です。
簡単に言ってしまえば・・・
「人より先に行えば有利な立場に立てるということ。」です
イクシアに入会したら、まずは苦手な単元を克服しよう!
↓
そしたら、つぎに一緒に学校の予習をしよう!
↓
イクシアで学校の予習をしてから、学校の授業を受ければ・・・→良くわかる
↓
学校の授業がよくわかるから・・・→学校の宿題もやる
↓
予習型ですすめれば、試験範囲を学校より先に終えることができるから
↓
イクシアで一緒にテスト対策ができる
↓
だから・・・成績が上がる!
これが、成績アップのサイクルです!でも、自分ひとりで、「苦手の克服」や「まだ習っていないところの予習」なんてできませんよね?
だから一緒にやろう!
もし「勉強嫌だな」「1人じゃ不安だな」って思っていても大丈夫!
最初から勉強が好きな子のほうが少ないから(笑)
イクシアでは、そんなみんなを大歓迎で迎えちゃいます!
まずは、入会するしないにかかわらず教室で詳しい説明を聞いてみて下さい!
きっと気持ちがスッキリするはずです!
今すぐ電話、もしくはホームページより個別説明会のお申込みを!
お待ちしています!
- トップ
- 教室ブログ
教室ブログ
-
ブログに込めた想い投稿日時:2020/07/14みなさんこんにちは!
個別指導イクシア代表の高橋です!
(今日だけは「代表の」とつけました・・・)
つい最近の出来事なのですが、
「イクシアのブログが最近面白い」、
「イクシアのブログで笑った」、
そんな声を直に聞く機会がありました。
とても嬉しかったです。
確かに1ヶ月くらい前から、特に私が書くブログは
「人や教室のできるだけ普段の表情」を伝えられるように、
ちょっとユーモアを交えるようにしています。
この「コロナ禍に不謹慎な」とお叱りを受けるかもしれません。
しかし、ニュースを見ても、ワイドショーを見ても、色々な塾のブログを見ても・・・
「今年の受験生は学習が全くすすんでいなくて大変です」とか、
「この子たちの学習の遅れを取り戻すのは誰の責任なのでしょうか?」とか、
「生徒達の将来にかかわってくるほど学力低下が懸念される」とか、
不安をあおるようなものばかり。
そんなブログを読んで楽しいですかね?
そもそも、そんな事は誰よりも当事者である生徒や保護者の皆様が理解していて、不安なお気持ちでいらっしゃることだと思います。
だからこそ原点に立ち返ろうと思いました。
イクシアは2004年の1月、まだ暖房も無い部屋で私が1人で壁にペンキを塗ることから始めた教室です。
こごえるような寒さの中での作業でしたが毎日ワクワクしていました。
私も講師も生徒も、みんながワクワクしていました。
その精神は今も引き継がれています。イクシアってすごくワクワクする場所なんですよ!
コロナ禍であっても、もちろん感染防止は徹底した上で、イクシアの講師・生徒はみんなワクワクして教室に来てくれています。
「今日も笑顔の先生に会える!」
「学校で分からなかったところがイクシアで分かった!」
「何が何でも今日はこれを覚えてもらうぞ!」
「テストの点数が上がった!」
こんな時だからこそ、生徒を迎えるワクワクしている気持ちをブログで表現したいと思います。
どれだけの人がイクシアブログを読んでくれているのかは分かりません。
それでも、「イクシアのブログを読んでる時は笑顔になれる」という人が世界中に1人でもいる限り、
「真面目でありながら、ちょっぴりユーモアを交えたイクシアブログ」を書き続けます。
そして、それがコロナ禍を生き抜くパワーの源になってくれればと願っています。
個別指導イクシア
代表 高橋 伸広 -
スペリングコンテストの秘密 その2投稿日時:2020/07/11皆さんこんにちは! 個別指導イクシアの竹本です!
今回もスペリングコンテスト(略してスペコン)について投稿させていただきます。
また?と思うかもしれません。申し訳ないです。
それだけたくさんの秘密が詰まっているので今回はその一部を投稿したいと思います。
スペコンは主に教科書に準拠した「本編」と実力テストや入試の各種テスト対策を目的にした「巻末」で構成されています。では、この「巻末」は公立入試でどのくらいカバー出来るでしょうか?わたしも気になったので検証してみました。大問1~4はリスニング問題だったので、大問5~9を中心に検証しました。そしたらなんと!ほぼ全ての単語が載ってました!
ここで皆さん次の疑問が残るのではないでしょうか?
全部載ってないじゃん!・・・載ってない単語は(注)で載っているか固有名詞(地名や人名など)です。
単語数が多いのでは?・・・中3の11月末にはすべて終了します。
英語の学習は単語暗記が大きなウェイトを占めています。
11月でこの作業が終了したら英語の学習がどれだけ有利に働くか想像してみてください。今年度は英語の試験時間が延長され、問題数が多くなることが予想されます。イクシアで万全の試験対策しませんか?個別説明会お待ちしています!
-
「ピザ」と「個別指導」投稿日時:2020/07/10みなさんこんにちは!
個別指導イクシアの高橋です!
先日用事があって東京に行った際にこんな看板を目にしたんですよ。
「激安!個別指導!マンツーマン指導・徹底的つきっきり!60分1,000円!」
見た瞬間、驚いたってなんの、どのくらい驚いたかというと・・・鼻血が逆噴射ですよ。
法令で定められている東京都の最低賃金の時給は1,013円ですよ?
逆立ちしたって無理な話ですよね。「扇風機で大西洋横断できます」って言ってるのと同じですよね。
よくよく調べてみると、その塾は「授業は集団授業で行って、進路指導を個別に行う塾」だそうです。
はい!みなさん声を合わせて一緒に!「何やそれ?」
そうなんです。今や“石を投げれば個別指導にぶつかる”といわれるくらい街には「個別指導」の看板が乱立しておりますよね。しかしながら、その内容は千差万別で中には前述のような「“自称”個別指導」もたくさんあります。
ところでみなさんピザはお好きですか?私の大好物はピッツァ・マルゲリータです。
実はイタリアには、イタリア政府公認の「真のナポリピッツァ協会」というのがありまして、ナポリピッツァを名乗るための条件が事細かに決まっているんですよ。
例えば、生地に使用する材料は「小麦粉」「水」「酵母」「塩」のみとか・・・。
それに対して「個別指導」は名乗ってしまえば、何でも「個別指導」って状況なんですよね。だから、仕事柄多くのお母さま方とお話をして、「個別指導だから、個別に教えてくれてるんじゃないの?」という話を年に何回も耳にして、その度に耳から血が逆噴射します・・・。
ここから真面目に書きますね。
だからこそ、塾を選ぶ際には、お子様と一緒に教室に行って「どのように指導をするのか?」をしっかりと聞いて欲しいんです。TVCMやイメージに惑わされることなく。ご自身の目で見て、耳で聞いた事だけを信じて塾を決めて頂きたいのです。
どうか、塾をお選びの際には、個別指導イクシアの個別説明会に足をお運びください。
塾を選ぶということは、人生において結婚相手を選ぶのと同じくらい大切なことだと思います。私達は皆様が安心して通塾していただける「個別指導」をしっかりと説明した上で提供させて頂きます。
お話を聞いていただいた上でご興味が無ければ遠慮なく断っていただいて結構です。
ワクワクした気持ちで教室にお越しください!
そして、「ピザのブログ読みました!」とおっしゃっていただければ、焼き立ての熱々ピザがお土産に!もらえる・・・かもしれません(笑)
そして、ふと後ろを振り返ると「真の個別指導協会」を設立しましょう!
と戦国大名のように険しい目つきで仁王立ちする、読売ジャイアンツのTシャツを着た檜山室長(大網校)の姿があったのでありました・・・。 つづく
-
【姉崎校】給水タイム投稿日時:2020/07/04みなさんこんにちは!
個別指導イクシアの高橋です!
今夏は例年と異なり、講師も生徒も「マスク」を着用しての授業となり、
例年以上に熱中症対策には気を使わなくてはなりません。
そこで、イクシアでは全教室共通で「給水タイム」を全ての授業の中間時間帯に設けることにしました。
給水タイム以外でも、飲んでも良いことになっておりますが、授業に熱中するあまり飲むのを忘れてしまったなどということも考えられるので「給水タイム」を毎授業に設定して生徒の体調管理につとめております。
姉崎校では竹本副室長が「給水タイムでーす。みんな飲んでー。」の掛け声を担当しており、飲み方のお手本まで見せてくれます!
竹本副室長「今後は日本全国の様々な方言を使って、給水タイムを告知します!」とのことです。
「給水タイムだっちゃ!(仙台弁)」
「給水タイムよかよ!(博多弁)」
「給水タイムばい!(熊本弁」
こんな感じで告知していくとのことですので、夏の授業の楽しみのひとつにして下さい!
給水タイムは前述の通り、イクシア全教室で実施しております。来校の際には飲み物を忘れずに、熱中症対策をしっかりと行って、この夏を乗り切りましょう!
また、イクシアでは「夏の入会」「夏期講習」の受付中です。入会するしないにかかわらず、まずは教室で詳しい説明を聞いてみませんか?電話もしくはホームページより個別説明会のお申込みをお願い致します!
-
【定期テスト対策】まだ間に合います!投稿日時:2020/06/28みなさんこんにちは!
個別指導イクシアの高橋です!
今年は新型コロナウィルスの影響で各学校年間行事予定がおおきく変更になっております。
そのため、ほとんどの学校で例年なら6月に行われる定期テストが7月実施に変更となっているようです。
大事な大事な初回定期テスト対策!このまま何もしないでよいのですか?
イクシアなら、まだ間に合います!
今すぐ個別説明会にお申込み下さい!勉強の悩みをお聞かせください。
イクシアでは苦手な科目も「ゆっくり、わかりやすく」指導します。ご安心下さい。
個別説明会後の入会の義務はありません。
お気軽にどうぞ!お待ちしています! -
【数学】イクシアの秘密投稿日時:2020/06/27みなさんこんにちは!
個別指導イクシアの高橋です!
本日は成東校に斎藤室長と打合せのために来ました!
何の打ち合わせかというと・・・中学生の皆さん必読の内容ですよ!
イクシアは千葉県内にのみ教室展開をしておりますので、
基本的に中学生は「千葉県公立高校の入試問題を解いて合格する」ということが目標になりますね。
(もちろん他県や私立入試にも対応しますのでご安心下さい。)
千葉県の入試問題で効率よく得点するには、どのような勉強をすればよいでしょうか?
そうです!千葉県の入試過去問や千葉県の出題傾向と似たような問題をたくさん解くことです。
皆さんご存じですか?同じ県立高校であっても、千葉県と他県とでは全く出題傾向や配点などが異なることを、そして千葉県では毎年ほぼ同じ出題傾向・配点であることを。
イクシアでは毎年、教科ごとに前年の入試問題を分析して、「例年通りの出題かどうか?」「変更点はあったかどうか?」「問題ごとのレベルの設定」を行います。
さらに、志望校によって必要となる点数も異なりますので、「合格するためには何点取ればよいのか?どの問題を解ければ良いのか?」が教室長を通じて各講師に伝わり、生徒1人ひとりに合った入試対策を行っております。その結果、例年イクシアでは高い合格率を誇っております。
その数学の問題分析を行ってくれているのが運営本部の斎藤主任(兼成東校室長)です!
↑ するどいまなざし(?)で前年の入試問題を分析中の斎藤主任
「入試当日、数学でコケたら受験は落ちる」との格言?がある通り、入試当日の数学のできの良し悪しは入試の結果に直結します。そのため、「入試直後」と「夏休み前」の2回に渡って毎年入念に問題を分析します。今年もバッチリ!ご期待下さい!
お礼に斎藤主任の大好物の「うまい棒」を差し入れしたのですが、5分後には生徒と奪い合いになっておりました(笑)
-
オンライン授業の様子投稿日時:2020/06/07こんにちは。個別指導イクシアの齊藤です。
イクシアでは、教室備品の消毒、定期的な換気、授業中の座席の距離の確保など、新型コロナウイルスへの対策を徹底したうえで、6月1日より授業を再開しております。
休校期間中も多くの生徒・保護者様より教室再開を望む声をいただいておりましたので、約1か月半ぶりに教室で生徒と再会できたことは、私にとっては感極まる瞬間でした。これからは、学習面に対して募る不安を、少しでも取り除いていけるように全力で取り組んでまいります。
さて、今回は以前のブログでも紹介がありました通り、イクシアでのオンライン授業をご紹介いたします。
オンライン授業は、ご家庭にあるPCやタブレット、スマートフォンなどを使用して受講することができます。授業は先生と1対1です。
自分の部屋で授業を受けるということもあり、「緊張感がなくなってしまうのではないか」という心配をされているご家庭もございましたが、実際に授業の様子を見てみると、自宅で授業を受ける新鮮さも相まってか、リラックスして授業を受けることができているなという印象です。変に緊張せずに、積極的に質問している様子も見られました。
最初はオンライン授業を受講して、少し落ち着いたら教室での個別授業への変更や、その逆も可能です。
「教室での授業」、「オンライン授業」、どちらを受講されていても成績アップに向けて邁進してまいりますので、今後も宜しくお願い致します。
-
新高校1年生諸君へ、「いつやるの?」投稿日時:2020/06/05みなさんこんにちは!
個別指導イクシアです。
新高校1年生の皆さん、改めましてご入学おめでとうございます。
さて、ここで質問です、「高校生の勉強で一番重要な時期は?」
よく「受験は高2の夏から」という言葉も耳にしますが・・・
正解は「1年生の今です!」
ちゃんと理由もあるんですよ。
統計によると、高校1年生を通じて、その学校の学年上位3分の1以上を1年間キープした生徒は、
高校3年生の卒業時に上位2分の1以上をキープする確率が90%以上とのことです。
つまり、高校の勉強で大事なのはスタートダッシュをして、「同じ学力」で入ってきた、
同じ学校の仲間の中で上位につけておくことが非常に重要ということです。
たしかに、高校2年の夏から本格的に入試対策という声も聞かれますが、
最初につまずいてしまったら、そのスタートラインにたどり着くのも難しくなってしまうかもしれません。
まして最近では、推薦やAO入試の比率も高まってきており、高校3年間を通じたトータルでの成績が求められるようにもなってきました。
高校1年生の今は、同じくらいの学力の生徒の集団ですが、この中で順番がついていきます。
だからこそ、「いつやるの?」「〇〇でしょ!」ですよね(笑)
とはいえ、高校生になって教科書も格段に難しくなります。
ひとりで勉強するのは大変です。
イクシアで一緒に勉強してみませんか?
あなたの使っている教科書を使って、イクシアでの学習があなたの学校の授業に役立つように。
イクシアでなら、推薦入試・AO入試・一般入試などすべての入試に対応しますので、きっとあなたのお役に立てます。
ぜひ教室で詳しい説明だけでも聞いて下さい!
高校1年生だけでなく、2年生・3年生も個別説明会のお申込みお待ちしております!
-
先んずれば人を制す投稿日時:2020/06/04こんにちは!個別指導イクシアです。
イクシアでは成績アップを通じて、自信をもった人材を育成するということを大きなテーマとして掲げています。
では、どのように成績アップを実現させるのか?
こんな言葉を知っていますか?
「先(さき)んずれば人を制す」 -
イクシアのオンライン授業始まってます投稿日時:2020/06/02みなさんこんにちは!
個別指導イクシアです。
個別指導イクシアでは6月1日よりオンライン個別指導を開始致しました。
生徒の皆様は「教室での個別指導」と「オンライン個別指導」のいずれかをお選びいただける制度を採り入れました。(また、万が一緊急事態宣言のように外出ができなくなった場合などは、全ての生徒をオンライン個別指導に切り替えることができるように、教室のインターネット環境の整備と全ての講師へのオンライン授業の研修も完了しております。)
昨日より始まりましたオンライン授業はといいますと・・・今までは隣で教えてくれていた先生が、画面越しに教えてくれる新鮮さもまた良いようです。
イクシアの「オンライン個別指導」は、「教室での個別指導」と同様に、
どの塾よりも
「分かりやすい授業」「家庭学習の管理」「成績アップ」
を実現すべくスタートしました。
今後も皆様へのサービス向上を日々心掛けて指導に取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
個別指導イクシアでは現在「新規入会生」「夏期講習生」の受付中です!
まずは、入会するしないにかかわらず教室で詳しい説明だけでもお聞き下さい!
個別説明会のご予約お待ちしております!
931件中 831-840件目
テーマ
過去ログ
- 2025年4月(19)
- 2025年3月(26)
- 2025年2月(19)
- 2025年1月(20)
- 2024年12月(42)
- 2024年11月(22)
- 2024年10月(21)
- 2024年9月(26)
- 2024年8月(34)
- 2024年7月(32)
- 2024年6月(32)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(42)
- 2024年3月(73)
- 2024年2月(58)
- 2024年1月(61)
- 2023年12月(59)
- 2023年11月(49)
- 2023年10月(56)
- 2023年9月(25)
- 2023年8月(26)
- 2023年7月(41)
- 2023年6月(32)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(33)
- 2023年3月(49)
- 2023年2月(24)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(29)
- 2022年11月(20)
- 2022年10月(21)
- 2022年9月(22)
- 2022年8月(23)
- 2022年7月(27)
- 2022年6月(36)
- 2022年5月(23)
- 2022年4月(32)
- 2022年3月(46)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(32)
- 2021年12月(35)
- 2021年11月(28)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(25)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(24)
- 2021年2月(18)
- 2021年1月(16)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(17)
- 2020年10月(22)
- 2020年9月(19)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(33)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(17)
- 2020年2月(24)
- 2020年1月(22)
- 2019年12月(29)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(16)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(7)
- 2019年7月(16)
- 2019年6月(18)
- 2019年5月(14)
- 2019年4月(16)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(16)
- 2018年12月(29)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(27)
- 2018年8月(14)
- 2018年7月(28)
- 2018年6月(3)