- トップ
- 旭校
教室ブログ
-
【祝・成績アップ】5教科の偏差値がアップ!!投稿日時:2023/10/09志望校合格に向けて頑張っているIくんを紹介します。
5教科の中では国語と英語に苦手意識があり、文章読解や文法をメインに学習しています。
最近からは、より得意科目にすべく数学も一緒に勉強を始めました。
数学に関しては、学校の予習を行いながら、躓いてしまったら以前学習した内容に戻り、ひとつひとつクリアにしています。イクシアの授業中に、学校で解けなかった問題を塾の説明を聞いてもう一度やるとできるということが何回もありました。
Iくんに聞くと、学校で分からない問題があっても授業が先に進んでしまい、さらに分からなくなってしまうとのこと。
やはり、学校の授業ではIくんが解けなかった問題をIくんのためだけに時間を使い、説明してくれることは難しいのかもしれません。ですがイクシアなら、Iくんだけの解説をマンツーマンで説明ができたり、計算過程で間違えてしまった場所を一緒に見つけ出し、その場で正しい答えに導くことができます。
そして日々の頑張りが結果に繋がりました。
先日行われた模擬試験では、夏期講習の理科・社会の頑張りもあり5教科の偏差値がさらに上がりました。
次は来週の単元テストで高得点を獲得しよう!
AS -
【旭校】リスニング講座始まりました!!投稿日時:2023/10/09以前のブログでお伝えした「リスニング講座」がスタートしました。
どの生徒も本気で授業を受けています。
受講した生徒のうちの3人の声を紹介します。
Iくん:「リスニングは今まで諦めてましたが、今日の授業を聞いてどんなことに注意して聞けば良いか分かりました。今日その点に注意したら正解できました」
Aさん:「集中力が必要だったけど、なぜそれが答えになるのかを分かりやすく教えてくれました。これを繰り返したら点数が上がりそう!!」
Kくん:「作文の添削をその場でしてくれて、個別でアドバイスをもらえるのが嬉しい。今日教えてもらったことを次回に活かします」
生徒の声にもありますが、多くの生徒はリスニングの対策をしていなかったと言います。
ですが、千葉県高校入試のリスニングの配点は33点もあり、高得点を目指す生徒も、平均点を目指す生徒もあなどってはいけません。
決して楽な講座ではありませんが、だからこそ本気で受講した生徒は点数が上がるのです。
どの生徒も真剣に先生の話を聞いていたり、要点をノートに書き留めて復習したりと頑張っています。
継続すれば点数は上がるはず。
この講座を受ければもうリスニングは怖くありません。
まだまだリスニング講座は続きますが、一緒に頑張ろう。
-
【旭校】部活と両立しながら頑張っている生徒!!投稿日時:2023/10/09頑張っている生徒を紹介します。
今回紹介する生徒は高校一年生のKくんです。
Kくんとは中学生の頃からイクシアで勉強していて、今年の春に行きたかった高校に入学することができました。高校に入ってからも充実した高校生活を送っていたKくんですが、不安なことがありました。
それは、部活や学校行事が忙しくて勉強についていけるかです。
そのため、イクシアの授業では学校の先取りを行い、重要な問題を重点的に学習しました。
担当講師はKくんを中学生の頃から知っているので、Kくんの性格や学習状況を把握したうえで授業を行っています。
担当講師からは、以前と比べて自信を持って答えを導き出せていて、答えの根拠まで答えられるようになっていてると聞いています。
実際に、定期テストでも受講科目の英語と数学で高得点を獲得し、とても良い状態で高校生活をスタート出来ました。不安だった学校の授業はしっかりついていけていますし、通知票の評定もとても良かったです。
部活で忙しいことを言い訳にせず、全力で授業を受けている姿は素敵です!
次の定期テストでも高得点を期待しているぞ。
-
【祝・成績アップ】 数学の偏差値70獲得!!投稿日時:2023/10/07今回のブログでは、過去最高の偏差値をたたき出したMさんを紹介します。
なんと、模擬試験で数学の偏差値70を獲得しました。
Mさん、おめでとう!!
模擬試験を重ねるごとに偏差値が上がっていて、Mさんの頑張りが数字として如実にあらわれています。
イクシアの授業では基本問題を学習したうえで、応用問題を中心に勉強しています。
イクシアでは学校の予習をどんどん進めているので、学校の授業が復習になり余裕を持って授業を受けることができています。
Mさんの課題の1つであったケアレスミスは、解いた後の見直しで自分のミスに気付けるようになり大きく改善されました。ケアレスミスは惜しいミスでもありますが、ミスはミスということを徹底して授業を行うことができています。
イクシアの単語テストであるスペコンも、宿題でしっかり覚えてきて、本番のテストでも完璧に正解できています。英単語は強力な武器になりますので、引き続き完璧にこだわって学習していきましょう。
毎回の授業を全力で受け、授業開始時間よりも早く来てしっかり勉強してから授業にのぞんでいる姿は素晴らしいです。
Mさんのさらなる飛躍を期待しています!
一緒に頑張ろう!
AS -
【祝・成績アップ】摸試の英語・数学の偏差値大幅アップ!投稿日時:2023/10/06大学受験に向けて頑張っている高校生を紹介します。
Yさんの受験は来週から始まり、ほぼ毎日のように塾に来て頑張っています。
受験前日まで授業を入れていて、万全な状態で受験にのぞめるはずです。
高校二年生の終わりに入会したYさんでしたが、勉強に苦手意識がありこれまでの復習や学校の授業に不安がありました。
まずは高校の復習をひとつひとつ丁寧に担当講師と行い、それを長期記憶にするために以前学習した内容と前回学習した内容の両方から確認テストを行っていきました。
これを毎授業繰り返すうちに、今まで解けなかった問題が少しずつ自力で出来るようになり、Yさんの勉強に対するモチベーションが大きく上がりました。
最近の学校の模擬試験でも、受講科目の英語と数学の偏差値が大きくアップしていて、とても嬉しそうに報告してくれました。
塾で頑張っている分、成績が上がると嬉しいですよね。
入会から約半年ですが、Yさんの素晴らしい成長を見ることができて私たちもとても嬉しいです。
一緒に勉強するのも残り数ヶ月になりましたが、Yさんが志望校に合格できるように最後の最後まで全力でサポートしていきます。
一緒に、絶対に志望校合格しよう!!
AS -
【祝・成績アップ】偏差値大幅アップ!!投稿日時:2023/10/04イクシアで頑張っている生徒を紹介します。
紹介する生徒はAさんです。
苦手科目の克服のためにイクシアに入会したAさんは、担当講師と相性ばっちりで日々の授業を全力で取り組んでいます。
先日行われた模擬試験では、偏差値が7以上上がった科目が2つもあり嬉しそうに成績表を受け取っていました。
テストによく出てくる問題や覚えるべき用語をまとめたプリントを渡し、それを次回の授業までの宿題にすると、Aさんは完ぺきにこなし確認テストの成績もとても良かったです。担当講師がすぐ横にいるので、分からない問題があれば積極的に質問しその場で解決しようと頑張っています。
模擬試験の結果を返却した際、イクシアで勉強するとこんなに伸びるんだと驚いていましたが、Aさんの頑張っている様子を間近で見ていたので当然の結果だと思います。
5教科の偏差値も入会時と比較すると大きく上がっていて、苦手教科も少しずつ克服している様子が見られます。
受験生ということもあり不安なことも多いと思いますが、イクシアが勉強面だけでなく気持ちの面でもしっかりサポートしていくので安心してください。
この勢いで志望校合格に向けて頑張ろう!
AS -
【祝・成績アップ】苦手な数学が得意科目に!!投稿日時:2023/10/03イクシアでよく頑張っている生徒を紹介します。
今回紹介する生徒はHくんです。
学校の授業に少し不安があったということで、昨年の夏から担当講師のI先生と授業を始めましたが、とても楽しそうに授業をしています。
成績も右肩上がりで、特に数学においてはI先生との夏期講習の成果もあり、大きく点数を伸ばすことができました。
入塾する前と現在との解答用紙を比較してみると、HくんとI先生のこれまでの頑張りが一目瞭然!!
正解の〇が多いのはもちろんのこと、今までは難しく空欄にしてしまった問題を今回のテストでは計算過程も解答も完璧でした。
出来なかった問題があれば、分かるまで何度も何度も説明を聞き、自分の力だけで解けるまで繰り返し学習してましたね。
入塾当時は苦手意識が強かった数学が今では一番の得意科目になっています。
授業を重ねるごとに成長しているHくんに目が離せません。
次の目標は、次回の定期テストでさらに大きく成績を伸ばすことです。
この調子でI先生と一緒に頑張っていきましょう。
AS -
【祝・成績アップ】学年1位獲得!!投稿日時:2023/10/01こんにちは。
今回は、学校で行われたテストで学年1位を獲得したRさんを紹介します。
Rさんとは小学6年生のころから一緒に勉強していて、中学校の入学テストでも素晴らしい成績を残すことができていました。
しかし、Rさんならまだまだ点数を上げることができるということで、
そのときのテストの成績表を見せてもらったときに、「次は100点を目指そう」とRさんと目標を決めました。
それから担当講師とRさんの苦手な単元やよくするミスを一緒に分析し、100点を取らせる授業を行っていきました。
イクシアの授業では、時おり笑顔を見せるなど楽しく学びながらも、やるときは全力で授業に取り組んでいました。
そして今回、前回よりも大きく点数を上げて文句なしの満点を獲得することができました。
Rさんも出された宿題を完ぺきにこなし、学校のワークも繰り返し行い、たくさん努力をしていました。
頑張った成果が結果に結びつくと嬉しいですよね。
Rさん、おめでとう!!
AS -
【祝・成績アップ】偏差値76獲得!!投稿日時:2023/10/01先日の模擬試験で過去最高の偏差値を獲得したMくんを紹介します。
なんと英語の偏差値76を獲得しました!!
前回の結果から点数も偏差値も大きく上がり、最高記録を更新しました。
Mくん、素晴らしい!!
そんなMくんですが、イクシア入会時は部活や習い事で忙しく、勉強に不安を抱えていました。
だからこそ、Mくんの性格や学習状況をよく知る担当講師は、楽しくもありながら点数を確実に上げる授業を行っていました。
例えば、Mくんの趣味を例にした解説や、間違ってしまった問題の解答プロセスを一緒にたどり、そのミスを二度としないようにどうすれば良いか一緒に考えていくなど、ここに書ききれないほどの工夫をしていました。確認テストの正答率も上がり、イクシアでの理解度と比例して学校の成績もグングン上がっていきました。
休み時間や送迎時は担当講師と他愛もない話で笑い声が聞こえてくるなど、楽しんでイクシアに通ってくれています。Mくんも、「授業が楽しいし、先生も優しいから塾に来るのが楽しい」と言ってくれています。
この調子で記録をどんどん更新していこう
AS -
【祝・成績アップ】摸試の偏差値20アップ!投稿日時:2023/09/28今回はよく頑張っている生徒を紹介します。
Kさんはイクシアで英語、数学、社会を勉強しています。
英語と数学においては少しずつできる問題が増え、特に数学においては自信を持って答えを教えてくれます。
社会に関しては、中1のころから苦手意識があり定期テストや模擬試験で苦戦していました。
社会というと暗記科目と言われ、他の教科と比べると優先度が低くなってしまう傾向にあります。確かに暗記して解く問題が多いのは事実ですが、短期間で大きく成績を上げるためには定期テストや過去問の徹底的な分析や効率的で確実な勉強が必要になります。
実際にKさんも自力で社会の勉強をしていましたが、そこまで覚える必要のないところまで覚えようとしたり、どこをどのように勉強したら良いか悩んでいました。
そんなKさんでしたが、イクシアで社会を勉強し始めるとどんどん点数が上がり、苦手科目だった社会が得意科目になっていきました。
そして、先日の模擬試験では、なんと偏差値20以上もアップして高得点を獲得することができました。点数が20点上がったのではなく、偏差値が20以上も上がったんです!
学校の社会の授業も、塾で勉強したところをもう一度勉強するので自信を持って授業にのぞめると話してくれました。苦手な科目が少しずつできる問題が増え、得意科目になると嬉しいですよね。
次の目標は定期テストで100点を取ることです!
目標達成に向けてともに頑張ろう。
AS
399件中 161-170件目
過去ログ
- 2025年4月(23)
- 2025年3月(26)
- 2025年2月(19)
- 2025年1月(20)
- 2024年12月(42)
- 2024年11月(22)
- 2024年10月(21)
- 2024年9月(26)
- 2024年8月(34)
- 2024年7月(32)
- 2024年6月(32)
- 2024年5月(31)
- 2024年4月(42)
- 2024年3月(73)
- 2024年2月(58)
- 2024年1月(61)
- 2023年12月(59)
- 2023年11月(49)
- 2023年10月(56)
- 2023年9月(25)
- 2023年8月(26)
- 2023年7月(41)
- 2023年6月(32)
- 2023年5月(24)
- 2023年4月(33)
- 2023年3月(49)
- 2023年2月(24)
- 2023年1月(17)
- 2022年12月(29)
- 2022年11月(20)
- 2022年10月(21)
- 2022年9月(22)
- 2022年8月(23)
- 2022年7月(27)
- 2022年6月(36)
- 2022年5月(23)
- 2022年4月(32)
- 2022年3月(46)
- 2022年2月(22)
- 2022年1月(32)
- 2021年12月(35)
- 2021年11月(28)
- 2021年10月(32)
- 2021年9月(25)
- 2021年8月(16)
- 2021年7月(31)
- 2021年6月(28)
- 2021年5月(13)
- 2021年4月(18)
- 2021年3月(24)
- 2021年2月(18)
- 2021年1月(16)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(17)
- 2020年10月(22)
- 2020年9月(19)
- 2020年8月(33)
- 2020年7月(33)
- 2020年6月(15)
- 2020年5月(3)
- 2020年4月(14)
- 2020年3月(17)
- 2020年2月(24)
- 2020年1月(22)
- 2019年12月(29)
- 2019年11月(21)
- 2019年10月(16)
- 2019年9月(10)
- 2019年8月(7)
- 2019年7月(16)
- 2019年6月(18)
- 2019年5月(14)
- 2019年4月(16)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(17)
- 2019年1月(16)
- 2018年12月(29)
- 2018年11月(22)
- 2018年10月(23)
- 2018年9月(27)
- 2018年8月(14)
- 2018年7月(28)
- 2018年6月(3)